
修士課程進学
大学院に進むことは、将来の展望に向けて自身のキャリアを築くうえで重要なことでしょう。その一方で、大学院入試というのは大学入試以上に、それまでの環境要因によって難易度が大きく左右されます。
その最たるは研究計画に関するものです。
優れた研究計画を立案できるかは、学部でどのような研究教育を受けたかに決定的に左右されます。
しかしながら、残念なことに学生にまともな研究指導を提供しない教員も少なからず存在します。大学の仕組みとして研究指導を満足に行えないような場合もありますし、卒業研究そのものが存在しない場合も多々あります。
そのため、学業の成績が優秀であるにもかかわらず大学院進学を諦めなければならないことが数多く生じています。
私達は、このような状況に悩まれている皆様に、研究指導サービスが受けられる場を用意いたします。「研究とは何か」を自ら理解し、自分の力で優れた研究計画を作成し、説得的なプレゼンテーションができるように、皆様を導くことを目指します。

博士(後期)課程進学
博士課程は、研究者や大学教員として、あるいは専門家としての第一歩を踏み出すための重要な過程です。
博士課程への入・進学のためには、ある程度の研究基礎能力と専門知識が要求されます。そのため、修士課程においてどれだけ研究に邁進することが出来たかが重要になります。
しかし不幸にも、修士課程においてまともな研究指導を受けられないことがあります。また、MBAのような専門職大学院では、研究活動をほとんど行っていない場合もあります。
このような場合には、博士課程進学を希望しても希望する先生から受け入れを拒否されたり、入試において合格に辿り着けない結果となります。
私達は、このような状況に悩まれている受験生の皆様に、博士課程入学に足る水準に至るまでの、研究基礎能力向上サービスを受講できる場を提供いたします。自力で博士論文のテーマを設定し、研究計画を作成できるよう皆様を導くことを目指します。
希望する場合には、実績作りのための学会発表や論文投稿のサポートも提供可能となっています。
※当社は、研究計画書の代行やゴーストライティングといった、大学において問題視されているいかなるサービスも提供いたしません。(必要に応じた各種添削はサービスに含みます。)
※基本的にオンライン対応となります。
※受験に関する合格を保証できるものではありません。
提供するサービス
ORRELSプラットフォームの登録研究者達は、あなたの講師として、皆様が自力で研究について考えることができる基礎能力を身に付け、大学院入試で合格を勝ち取るための、教育サービスを提供します。
具体的には次のような事柄をお教えします。
-
研究のやり方:研究とは何か?何のために大学院で研究をするのか?といったところから解説する。
-
リサーチリテラシー:研究倫理を中心に、研究を実施するうえでの基本を学ぶ。
-
論文の読み方:論文の種類や位置付け、論文から知識を得る方法を学ぶ。
-
論文の書き方:論文の構成、学会発表の方法、論文の執筆方法、ジャーナルの通し方などを教授する。
-
統計・データ分析基礎:仮説検証と関連する統計手法の概念を理解する。
-
研究計画の作成:ここまでの学びを基に、オリジナルの研究計画を作成する。
-
大学院の出願:大学院の選び方、研究室や指導教員の選び方、メールマナーなどを教授する。
-
研究ディスカッション:研究で議論をするうえで重要な点や心構えを解説する。関連して面接練習にも対応。
上記のような内容を基本として、各研究者がそれぞれの専門性を活かした教育を提供しております。
他にも、状況や要望に応じて、必要十分な研究教育を提供いたします。
また以下のようにお客様のご要望に応じた、いくつかのコースを用意しております。
.jpg)
総合コース
研究に必要な基礎的に内容について、一通りの内容を教授いたします。

スポットコース
お客様の状況に応じて、必要な事項に絞ってパッケージサービスを提供いたします。
.jpg)
発展コース
博士進学では学会発表等の成果が求められる場合があります。このような要望にお応えし、成果発表までのサポートをいたします。
※修士課程での状況によって対応できない場合があります。
サービスパッケージ
当プラットフォームでは、大学院進学への支援において想定される、様々なサービスパッケージをご用意しております。
標準的なサービスパッケージはこちらからご確認ください。
実施方法
サービスパッケージはその期間に応じて、短期サービスと中・長期サービスに分かれます。
短期サービスは、メールによる数回のやり取りで完結する形となります。
中・長期サービスは個別指導方式となります。
登録研究者達は日頃から教育・研究活動に忙しく、まとまった時間が取ることが困難な場合があります。
そのためORRELSのサービスは、スポット的な双方向オンライン方式を併用して提供しています。
お客様と研究者の時間を30分~1時間程度確保し、オンラインによりやり取りができる状況を設定します。例えば、研究計画書について詳しく相談したい、面接練習をしたい場合にご活用いただけます。
また、研究者とのオンラインチャットを可能にいたします。それを利用して簡単な質問や各種相談をしていただくことができます。
基本的な形態としては、研究者より適宜課題が出され、その確認や詳細なフィードバックをオンラインミーティングでやり取りし、それ以外の内容をチャットで対応するようなイメージとなります。
標準的なプランでは、研究者は1週間あたり1時間程度の対応をさせていただきます。
料金について
料金は各登録研究者が決定する形式を採用しています。パッケージごとの価格は、登録研究者紹介のページに記載されています。
金額が固定ではないパッケージにおいては、初回の無料オンライン面談時に具体的な金額を相談させていただきます。
ご利用とサービス開始までの流れ
-
「登録研究者一覧」のページより、ご希望の研究者を選択していただきます。決めきれない場合には、複数をご選択いただいたり、あるいは分野レベルで担当者をご希望いただくことも可能です。
-
「サービスのお申込み」のページより、必要事項を記入して、お申し込みをしていただきます。
-
短期サービス、中・長期サービスにより、以降の流れが変わります。
-
短期サービスの場合
-
ORRELSのスタッフよりご連絡をさせていただき、必要な提出物等のご連絡、ご入金のご連絡、研究者との仲介をさせていただきます。
-
ご入金が確認されましたら、サービス提供開始となります。
-
-
中・長期サービスの場合
-
ご希望の研究者を仲介させていただき、オンラインにより面談をさせていただき、ご要望の確認をさせていただきます。面談は基本的に、お客様と講師の1対1でオンラインで行われます。これにより、ご要望に対応可能かを相談させていただきます。
-
面談にて、ご要望達成までの計画・スケジュールおよび御見積金額を提案させていただきます。
-
上記に同意いただけましたら、ご入金の後にサービス提供開始となります。
-
-
途中解約と返金についてのポリシー
短期サービスの場合には、ご入金後すぐにサービス開始となりますので、ご入金いただきましたら返金は承れません。
中・長期サービスの場合には、どの時点においてでも、お客様の任意のタイミングでご解約いただくことが可能です。
その場合は契約金額から、時間単価×サービス提供済の時間、および事務手数料1万円を引いた金額を、返金させていただきます。