top of page

所属・肩書:東京科学大学 博士後期学生

専門分野:経営学

対応言語:中国語・日本語

経歴・研究業績:https://researchmap.jp/tryyqz

基本価格(税込):
【大学院進学支援】6000円/1週間(標準週1スロットの場合)
【研究支援】6000円/1週間(標準週1スロットの場合)
 

【はじめに】

 私は現在、経営学の博士課程に在籍している留学生です。多様な分野と経営理論の交差点に興味を持ち、国際的な視点から革新的な研究に取り組んでいます。学術研究の枠に基づいて、実践的な知識の共有と協働を大切にしており、ORRELSを通じて日本の研究コミュニティの一員として成長していきたいと考えています。研究を通じて社会に貢献する機会を心から楽しみにしています。
 

【大学院進学支援サービス】

 私は経営学専門の進学塾での指導経験を持ち、戦略論と組織論の長期にわたる教授経験、そして5名以上の大学院合格者を輩出してきた実績があります。
 多くの大学院受験生が直面する課題は、研究計画書の作成方法や面接対策など、「何をどう準備すれば良いか分からない」という不安です。特に経営学は幅広い分野を含むため、自分の研究テーマを絞り込み、説得力のある形で提示することに悩む方が多いのが現状です。
 私のサービスでは、こうした不安を以下のような方法で一つひとつ解消していきます。


・研究計画書の作成指導(構成からテーマ設定、先行研究のレビュー、仮説構築及ぼいび研究方法の作成)
・志望動機の明確化と表現方法のアドバイス
・面接対策(予想質問への回答準備、プレゼンテーション技術の向上)


 私の指導の特徴は、単に理論的な知識を教えるだけではなく、学生一人ひとりの興味や関心に寄り添った指導を行うことにあります。学生自身が心から興味を持てるテーマを見つけ出し、それを学術的な研究として昇華させることで、持続的な学習意欲を引き出します。
 経営学の大学院進学を目指す方々の夢を実現するため、私の経験と知識を活かしてサポートいたします。

 

大学院進学支援サービス・パッケージはこちら
 

【研究支援サービス】

 経営学、特に戦略論における研究支援を提供しています。
 私は経営学の研究者として、大学院生が直面する研究上の様々な困難を身をもって経験してきました。論文執筆、研究方法の選定などの各段階で多くの挑戦があることを理解しています。
 私はこれまでに5篇の国際ジャーナル論文を発表し、14回の学会発表(うち7回は後輩の指導による発表)の実績があります。この経験を通して、研究の構想段階から発表に至るまでの一連のプロセスにおける様々な障壁を乗り越えるノウハウを蓄積してきました。


 私の研究支援サービスでは、以下のような支援を提供します:
・研究テーマの設定と絞り込み(学生の興味と学術的価値のバランスを重視)
・研究計画の立案と方法論の選定
・文献レビューの効率的な進め方
・データ収集と分析手法の指導
・論文執筆の構成と表現方法の改善
 

 私の強みは、学術的な厳密さを保ちながらも、研究者個人の関心や強みを活かした研究デザインを一緒に考案できる点です。研究の道は時に困難なものですが、適切なガイダンスと経験者からのアドバイスがあれば、その道のりはより効率的で実りあるものになります。

 

研究支援サービス・パッケージはこちら

唐 睿陽(とう えいよう)/経営学/東京科学大学 博士後期学生(中国語対応)

在庫残り3点
  • ・大学院進学支援:〇(※1)

    ・研究支援:〇(修士課程学生まで対応可)

    ・専門知パートナー:×

    1:現在、中国人向けの修士課程進学塾で勤務しており、それとの競合を避けるために、「修士課程受験を希望する中国人」は対象外となります。

  • 私は2018年から日本に留学し、2020年に修士課程では広島大学大学院人間社会科学研究科のマネジメントプログラムで修士号を取得しました。2022年からは東京科学大学(旧東京工業大学)イノベーション科学系の博士課程に在籍しています。現在、経営学関連の塾で戦略論および組織論の講師を務めており、長期的な研究計画の指導や専門知識の伝授に関する豊富な経験があります。修士課程以来、14回の学会発表および指導の経験があり、さらに5回の国際期刊における論文発表の実績があります。 

bottom of page